トップ
天王森ブログ
行事案内
公園の自然
ボランティア活動
天王森通信
アクセス・利用案内
関係者各位
トップ
天王森泉公園ってどんなところなの?
館の歴史
蚕のはなし
天王森ブログ
自然
行事
館
行事案内
年間行事予定
過去の行事(動画)
公園の自然
野草の庭【野の花苑】
昆虫レポート
自然観察レポート
2019年間レポート
2018年間レポート
ボランティア活動
行事
作業
観察会
シイタケ栽培
2017年栽培レポート
2018年栽培レポート
2019年栽培レポート
竹林手入れ
2017年竹林の息吹
2018年竹林の息吹
2019年竹林の息吹
あそび
同好会
月例自然観察会
生け花
そば打ち
写真
天王森通信
アクセス・利用案内
散策ガイド
関係者各位
第23回総会議案書
公園保全管理計画検討会
天王森泉公園保全管理計画
外部評価委員会
外部評価委員評価シート
外部評価委員会議事録
連絡会議事録
2019年連絡会議事録
2018年連絡会議事録
2017年連絡会議事録
公園維持管理
事業予定
アンケート総括
各種書式
事務局から
予定表
自己評価シート
評価シート総括
事業評価
実施検討項目
自然環境委員会
自然
行事
館
里山の自然と泉・そして歴史に触れる
横浜市 天王森泉公園
天王森ブログ
カテゴリ:夏(6〜8月)
すべての記事を表示
自然
· 2020/08/10
綺麗さっぱり
横浜市南部公園緑地事務所にお願いをして、見晴らしの丘にあるケヤキを伐採することにしました。 せっかく大きくなった樹木を伐採するのは心苦しいのですが、クリハラリス(台湾リス)に枝をかじられ木が弱り、大風が吹くたびに枝が落ちます。 ケヤキは枝がまとまって落ちるので、下にいる人に怪我をさせる心配もあり、思い切ってお願いしました。...
続きを読む
自然
· 2020/07/12
夏の田んぼ
公園前の田んぼは稲も生えそろい。畦道の草も生い茂り出しました。 遠くから田んぼを見ると、なんの動きもないように見えますが、そばに行って見ると生き物がいてなかなか面白いです。 やっと学校に通い出した子供達も、面白いものを見つけようと、網を持って遊びに来ています。
続きを読む
自然
· 2020/06/18
「桃だね・桃!」
美味しそうな桃が並んで見える「ゆめたま」ハス畑。 天王森泉公園の弁財天前にある、NPO法人「ゆめたま」が管理する 田んぼ脇のハス畑での写真です。 朝早くだったので、花はまだ開ききらずコロンと丸く見えます。 ここのハスは八重のハスで、開くとゴージャスになります。 まだ蕾がたくさんありますから、これからが見頃になります。...
続きを読む
館
· 2019/09/28
パッションフルーツ育成日記
2019/9/25 パッションフルーツの実が何個かできました。 自然と枝から落ちていました。 これでも食べられるのですが、しばらく放置して 外側がシワシワになるまで待つと甘みが増すそうです。 最初はこの状態で食べましたが、少し酸っぱさがあり ましたが、種ごとボリボリ食べました。 まだまだ、10個近く実が出来ています。
続きを読む
自然
· 2019/08/05
水辺で遊ぼう生き物観察会
天王森泉公園と境川遊水地公園との共催で、「水辺で遊ぼう生き物観察」が行われました。 和泉川の鍋屋橋付近で、毎年行われる恒例の人気のイベントです。 参加者40名(親子が参加)がボランティアからの注意事項を聞いてグループに分かれ、川の中の沢山のエビ、魚などを捕まえ、楽しい観察会になりました。...
続きを読む
館
· 2019/08/01
繭から糸をとりました
天王森泉館は1911年(明治44年)清水製糸場の本館として作られました。清水製糸場は大正7年には 釜数128の神奈川県で5番目の規模の製糸場でした。そんな歴史のある建物なので、生糸に関しての質問もよくあります。 ここで働くボランティアも生糸について学ぶことにしました。...
続きを読む
自然
· 2019/07/26
森のヤマユリ
遅咲きの山百合が森で咲いています。 今年は昨年に比べ、花をつけた株が多く、森の中で白い花が目立ちます。 昨年の台風で、コナラが倒れたり、クヌギの大枝が折れたりしたので、陽の光が森の中に差し込んできたからでしょう。 6月中旬に早咲きの山百合が咲き、7月中旬から遅咲きです。...
続きを読む
自然
· 2019/07/05
ニホンアマガエルの旅立ち
自然観察会でくわくわ森側溝斜面に、ニホンアマガエルの小さな姿を10匹近く見かけました。 中には写真のようにまだ尻尾がついたカエルもいました。 公園に来る人と話していると、カエルは水の中で暮らしていると思っている人が多いのです。 子どもたちの中には、捕まえてわざわざ水の中に離す子もいます。 カエルの中にはトウキョウダルマガエルのように、...
続きを読む
自然
· 2019/07/02
八重のハスが咲きました
2019/07/02 ウォーキングや散歩する方々が見事に咲いた ハスの花に、しばしの安らぎを覚えていました。 淡いピンクの花や、真っ白な花が圧巻です。 ご近所に来られましたら、一度お立ち寄りください。
続きを読む
館
· 2019/06/30
千成ひょうたん
4月にタネを撒き、千成ヒョウタンの鉢植えを作りました。 末広がりの形をしたヒョウタンは、縁起の良いものとされ古来より大事にされてきました。 豊臣秀吉の馬印としても有名です。 ウリ科の一年草で、大きさにより、豆ヒョウタン(5cm以下)、 千成(10cm前後)、百成(13~20cm)、中成(20~30cm)、大瓢(30~50cm)、長瓢(100~150cm)などの種類に分かれます。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK