[昆虫 ]観察範囲を田んぼ、遊水地、和泉川まで広げています
色々な昆虫が顔を見せてくれます。 朝、野の花苑を覗くと30匹ぐらいのトンボが飛び交っています。
せせらぎから小さな水生昆虫が羽化しているので、それを狙っているのでしょう。
アカボシゴマダラ 野の花苑 8/2
給水中
オニヤンマ 野の花苑 8/2
オニヤンマの止まり方はぶる下がり型
オオシオカラトンボ♂ 野の花苑 8/2 翅を開きますが止まり方はいろいろです。
オオシオカラトンボ♀ 野の花苑
8/2 オオシオカラトンボは木陰の森に近いところで飛びます。
シオカラトンボは田んぼで見かけます
アキアカネ 弁天坂 8/2
アキアカネハ胸の黒い線の先が尖っています。ナツアカネは先が角張っています。
ショウリョウバッタ 見晴らしの丘
8/2
コミスジ くわくわ森 8/2
サトキマダラヒカゲ くわくわ森 8/2
キオビホソナガスズメバチ くわくわ森 8/2
アオスジアゲハ くわくわ森 8/2
ヤマトシジミ 野の花苑 8/2
アオメアブ くわくわ森 8/2
ハグロトンボ♂ くわくわ森 8/2
和泉川で羽化して森や竹林で餌をとっています。止まり方は翅を閉じて水平に止まります。
ハグロトンボ 野の花苑 7/24
これは飛び立つ寸前です。
ナガサキアゲハ 野の花苑 7/8
ヒメアカタテハ 野の花苑 7/5
マメコガネ 野の花苑 8/2
キタキチョウ くわくわ森 8/2
ナミアゲハ くわくわ森 8/2
キアゲハ 野の花苑 6/13
肩の部分が黒いです。
ムラサキシジミ 見晴らしの丘 5/13
ツバメシジミ 見晴らしの丘 5/13 後翅に尾状突起がある。
セグロハバチ 森側溝 6/13
[爬虫類・その他 ]観察範囲を田んぼ、遊水地、和泉川まで広げていま
タヌキ ワサビ田 7/8
ワサビ田で仕事をしていたボランティアのところにタヌキがヨロヨロと出て来ましした。みると左前脚に鉄の罠が
食い込んでいます。ビニールシートをかぶせ2人がかりで取り外しました。
手当てをしたかったのですが、危険なので、そのまま逃しましたが、とても可哀想でした。近所で使っている家があるのでしょうか。酷いです!!
クリハラリス 見晴らしの丘 6/29 Ookuma
カナヘビ 野の花苑 8/2
カナヘビ 野の花苑 5/13
尾っぽの色が変わっているのは、
何かに襲われて尻尾を切り離し、その後生えてきたと思われます。
ニホンアマガエル 見晴らし丘
8/2 今年6月田んぼで生まれた1.2cmの大きさです。これよりも小さな時、館前の道路を渡って森や、野の花苑、見晴らしの丘に来るのです。
2022年2月15日 森西側側溝の泥上げをする前に調査をしました。
サワガニ、ガガンボヨウチュウ、ヨツメトビケラの巣、カワニナ、シジミが見つかりました。