· 

夜に咲く花

なぜ夜に花を咲かせるのでしょうか?

受粉のための花粉を運んでくれる昆虫の中には、安全な夜に活動する種類があります。

夕方暗くなって活動する「ガ」を誘うために花を咲かせます。

天王森の周りで見つけた花を紹介します。

 

カラスウリの実

おおきさは5〜7cm大

夏の夕方5時過ぎから、レースのような花を咲かせる植物です。  繊細なレースはカラスウリ。

秋になるとオレンジ色の実をつけて、リース飾りによく使われる植物です。

 

不思議な感じの花で、夏になると見たいと思うのですが、最近林の縁や、竹林の周りは綺麗にかられてしまい、なかなか見つけることができなくなりました。

それでも天王森の周りとか、鷺舞橋付近、和泉川沿いを夜歩くと見つかるかもしれません。

 

 

もう少し太いレース糸で編んだ感じの花は、キカラスウリです。こちらの実はカラスウリより大きく、根から採取されるデンプンは「天花粉テンカフン」と呼ばれ、あせもなどの薬や白粉オシロイとして利用されてきました。昭和世代の方は天花粉知っていますよね。

 

こちらの方は俣野公園の周りなどによく見かけます。

朝にはしぼんでしまうカラスウリと違い、午前中ならなんとか花を見ることができます。

 

 

キカラスウリ

大きさは10cm大

待宵草マツヨイグサは字のとおり、宵を待って咲き、朝にはしぼむといわれます。

幕末の頃、南米から持ち込まれ野生化しました。

茎は高さ30〜90cm、花は4cm大、しぼんだ花は、

黄赤色になります。

よく月見草とも言われていますが、月見草は白い花で明け方には薄いピンク色になります。(以前、野の花苑でも咲いていましたが、今残念ながらありません)

 

夜咲くマツヨイグサの仲間はこのほかに

オオマツヨイグサ 茎 高さ80〜150cm

         花 直径6〜8cm

メマツヨイグサ  茎 高さ30〜150cm

         花 4cm

コマツヨイグサ  茎は地面を這っている

         河原や海岸近くの草地で生息

         花 1cm