[昆虫・クモ ]観察範囲を田んぼ、遊水地、和泉川まで広げています
ヤブキロ 9/5 野の花苑
イチモンジセセリ 9/5 野の花苑
ルリタテハ 9/5 野の花苑
食草がホトトギスなので、この周りを飛んでいることは、産卵のためかと思います。
オオジョロウグモ 9/5 野の花苑
スジグリシロチョウ 9/5 野の花苑
ホソヒラタアブ 9/5 野の花苑
キタキチョウ 9/5 野の花苑
モモスズメ幼虫 9/5 野の花苑
ハスモンヨトウ♀ 9/5 野の花苑 レンズを近づけてもぴくりともせず、何者かわかりませんでした。調べると様々な野菜を食い荒らす害虫として名高い[ガ]でした。
オオシオカラトンボ♀ 9/5
野の花苑
チャバネアオカメムシ 9/5
弁天坂 このカメムシも色々な果樹を吸汁する嫌われ者です。
セスジスズメ幼虫 9/5 見晴らしの丘近く
コミスジ 9/5 くわくわ森
コスカシバ 9/5 くわくわ森
ウラギンシジミ♂ 9/5 くわくわ森
アオモンイトトンボ 9/5
田んぼ、俣野遊水地
ウスバキトンボ 9/5 田んぼ
chromo2525
キアゲハ 9/5 俣野遊水地
シマアメンボ 側溝
8月1日の自然観察レポートもご覧ください。
[爬虫類・その他 ]観察範囲を田んぼ、遊水地、和泉川まで広げていま
ニホンカナヘビ 8/1 野の花苑
アマガエルとヌマガエルは今の時期、田んぼでオタマジャクシから
カエルになり、1,5cmぐらいの体で道路を渡り、側溝の斜面地や森、野の花苑で暮らします。
ニホンアマガエル 9/5 野の花苑
ヌマガエル 8/1 森西側側溝
ニホンヤモリ 9/5 館玄関
2022年2月15日 森西側側溝の泥上げをする前に調査をしました。
サワガニ、ガガンボヨウチュウ、ヨツメトビケラの巣、カワニナ、シジミが見つかりました。