[昆虫・クモ ]観察範囲を田んぼ、遊水地、和泉川まで広げています


花の花粉や蜜を求める昆虫が増えてきました。


セグロアシナガバチ 5/28 館前庭 巣材にするため庭のテーブルの素材をガシガシ齧りとっている

アカシジミ 5/10 くわくわ森

スジグロシロチョウ  側溝 5/12

ササグモ 5/11 野の花苑

エノキハトガリタマフシ 5/2

くわくわ森

オオミノガ  和泉川 5/6

エゴノキ落とし文 くわくわ森

エゴノツルクビオトシブミという

昆虫の卵を育てる揺籃(ようらん)=ゆりかご

チュウガタシロガネグモ 5/2

野の花苑

アカサシガメ 5/2 野の花苑

子グモのもやい 5/2  野の花苑

ナナホシテントウ 5/2 野の花苑

サナギ

ヤブキリ 5/2 野の花苑

ホソオビヒゲナガガ 5/2  

くわくわ森

アカクビナガハムシ 5/2  

くわくわ森

ヒメウラナミジャノメ 5/2  

くわくわ森

オオスズメバチ 5/2  くわくわ森

キイロナガツツハムシ 5/2  くわくわ森

キムネクマバチ♂ 5/2  見晴らしの丘  ♂は針がないため刺さない

アオオニグモ 5/2 弁天坂

アオオニグモの巣 5/2 弁天坂

葉を折りたたんだ巣に隠れている

クロヤマアリ 5/2 弁天坂

自分の体より何倍もある芋虫を運ぶ

オオクロアリ 5/2  見晴らしの丘

オオカマキリ幼虫 5/2 弁天坂

キアシドクガ幼虫 5/2  くわくわ森 今年は大発生はない

キイロホソガガンボ 5/2  俣野遊水地

シマアメンボ  側溝  


5月2日の観察レポートに解説が載っています・


[爬虫類・その他 ]観察範囲を田んぼ、遊水地、和泉川まで広げていま

 


ニホンカナヘビ 5/2 くわくわ森

ニホンアマガエル  5/2

 野の花苑

クレマチスにくる昆虫を葉陰に隠れて

狙っています。

ヌマガエル  野の花苑  5/2

 

オイカワ 5/2  和泉川

婚姻色は綺麗



2022年2月15日 森西側側溝の泥上げをする前に調査をしました。

サワガニ、ガガンボヨウチュウ、ヨツメトビケラの巣、カワニナ、シジミが見つかりました。