· 2023/11/30
お正月飾り 2023.11.30 今日は、秋晴れで風も穏やかなので、湧水の森囲炉裏前で、お正月飾り造りの講習会を行いました。 ワラは11/4に天王森の田んぼで脱穀したもち米です。 まず実習の前にガンさんのしめ縄づくりのビデオを見ました。 ワラを芯の部分と葉の部分に分けて束ね、霧吹きで水をかけながら小槌でたたき、柔らかくします。...

 · 2023/11/22
案山子じまい2023.11.22 8月30日から田んぼに設置していた案山子を 遅れ馳せながら今日撤去しました。 設置した案山子は二体で天王森泉公園の「たごさく」君とかけはしの「弁慶」君です。 稲刈りの後、11/04の脱穀、11/08のワラひき、11/12の天王森まつり、11/18のもみすりと作業と行事が続き、案山子じまいの時間がなかったのが 遅れた原因です。...

 · 2023/11/19
定例 天王森そば同好会 2023.11.19 今日は、天王森そば同好会のメンバー6名で定例のそば打ちを行いました。 今月の使用粉は、八ヶ岳そば粉(信濃1号)です。 信濃1号の特徴は、味の濃いさで無農薬、八ヶ岳は火山灰地帯で、寒暖の差が大きく、霧が発生し紫外線が強いため、実が締まりでんぷんが熟成され風味が強くなります。...

 · 2023/11/18
11/4に脱穀した黒米ともち米は、天王森まつりのため先週はもみすりが出来ませんでしたが、今日は、晩秋の晴天となったので竹林前の野の花苑で、ボランティアさん6名で、農家から借れたもみすり機でもみすりを行いました。 今回は黒米玄米41.2Kg、もち米玄米255.0kgの合計296.2kgの収穫となりました。

 · 2023/11/08
竹林のワラひき 先週、脱穀の終わった田んぼから、ワラを竹林の堆肥とするため、ボランティアさん6名で、田んぼのワラを竹林に移動しました。 今日は抜けるような秋晴れで、外で働く楽しさが伝わってきます。 案山子も来年まで冬眠にはいります、ご苦労様でした。

 · 2023/11/04
天王森泉公園では、毎年12月上旬に天王森もちつきを開催します。今年は、もちつきに間に合う最後のタイミングで脱穀作業を行いました。 今日は秋晴れに恵まれ少し暑いぐらいでしたが、 田んぼグループのボランティア4名が一日かけて作業しました。...

 · 2023/11/01
かざくるまつくり  11月12日に開催する「天王森まつり」に出品する かざくるまの制作をボランティアさんとスタッフが行いました。 当日子供たちにシールを貼ってもらい100円で販売予定です。

 · 2023/09/20
夏も終わり、天王森泉公園事務所脇のシラカシも徒長枝が長く伸びて、みっともなく見えました。 水曜会のボランティア五名で、近隣との境に植えてあるシラカシ剪定しました。 今日は、昨日までの残暑が嘘みたいな曇りで、少し暑かったのでしたが作業は捗り、休憩時間には、家族旅行のお土産振舞いもあり、楽しく活動することが出来ました。

 · 2023/09/14
水路清掃は、上流の大池の泥が少しずつ流れ込んで、藻にどろが着いて汚く見えます。 上流の大池には、ホタルの餌になる「カワニナ」が生息している為、泥掃除をするとホタルの餌がなくなり、ホタルが育たなくなります。そのためスタッフが丹念にブラシ掛けをしていますが、重労働です。...

 · 2023/09/06
横浜深谷台小学校4年生18名と先生2名が来園ボランティアさん7名の指導で竹細工体験を行いました。 竹細工は、①ブンブンコマ ②けん玉 ③筆立てを三班に分かれて制作しました。

さらに表示する