行事

行事 · 2023/05/27
子供の田植え体験では、楽しみながら農業の基本的な要素を学ぶことができます。 ①説明とデモンストレーション:ボランティアから、田植えの手順や作業について分かりやすく説明を受けて、実際にデモンストレーションで、どのように苗を植えるのかを教わります。...

行事 · 2023/05/20
5月27日(土)の「田植え体験」まで後一週間となりました。先週、田おこしが完了し、田んぼの土を更に細かく砕き、水を張って丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする「代掻き」を行いました。 代掻きは、土の表面を均して、苗がムラなく生育するようにし、雑草の発芽を抑え、有毒ガスを抜き、有機物の腐熟を促進する効果があります。...

行事 · 2023/05/14
今日、5月14日の天気予報は午後から雨だったのですが、午前中曇りの天気予報でしたので、会場を竹林前の野の花苑から、泉館前庭に移動し、もし、雨が降ってきたら泉館の土間と玄関前に退避できるようにしました。 参加者は10組12名です。ボランティア8名で、9時30分からの5組と、10時30分からの組に別けて行灯づくりからスタート致しました。...

行事 · 2023/05/14
5月27日の「田植え体験」に向けて、今週は「田おこし」を行いました。 今まで水を入れていない田んぼに生えた下草を刈り、耕運機で田おこしを行います。 田んぼには、十数羽のムクドリが、ミミズなどのエサを求めて集まって、耕運機の耕した後から小恐竜のように耕運機を追いかけていました。 農家さん以外ではなかなか気が付かない珍しい映像だと思います。...

行事 · 2023/05/11
5月11日(木)11:00より、天王森泉公園 竹林にて、二胡奏者 村田悦子さんの演奏を聴きながら桜茶を嗜み、みたらし団子を食べながら「お茶会×二胡」の演奏会を行いました。 今日は朝から天気もよく爽快に晴れ上がった空の下で「女人花」「追憶」「木蘭の涙」「You Raise Me Up」「シルクロード」等の演奏プログラムで参加された29名を幻想の世界に誘いました。

行事 · 2023/05/10
5月27日(土)に開催する「田植え体験」の準備のため、苗床を水をはった田んぼに持っていき育苗の上のビニールハウスを作りました。苗床を田んぼに移動したことで苗床への水遣りから解放され、また、苗を移動する前に田んぼに水を貯めておくことで雑草が生えにくくなります。さらに、保温がしっかりできるので、人工的に良い環境を整え早く苗を育てることができます。 5月27日の「田植え体験」では、育った苗床から苗を1つ1つ解いて、昔ながらの田植えを行います。

行事 · 2023/05/05
4月22日から5月7日まで鯉のぼりと五月人形の展示をしています。今日、5月5日は、30キロのお餅をつき来園者の皆さんに販売致しました。 また、子供の遊び道具も作成した20個すべて完売し、サンプルの2個まで販売致しました。 本日の来園者は、157名、ボランティアは17名、野の花会4名です。 お餅はあんこ・ヨモギ・白の三種類を作り183パックを販売致しました。

行事 · 2023/05/04
明日5月5日は当公園の「五月まつり」で30キログラムの餅つきを行います。 今日は、30キログラムの「浸し」を先輩から教わりました。 一度に10臼以上のもちつきは一般家庭ではなかなか経験がなく、また3段重ねで順次蒸らすために、その前工程の計量をやりやすくするため、3キログラムの基準米を作り、一緒に浸します。...

行事 · 2023/04/19
今日は、天王森泉館の前庭に鯉のぼりと吹き流しを掲揚しました。 朝9時からオヤジ会のメンバーが8名集まり、弁天山から前庭通用口に設置したポールにワイヤーを張り、そこに鯉のぼりを取り付けました。 5月5日に五月まつりを行い、こいのぼり、五月人形、餅つきで子供の日を祝います。 4月19日(水)から5月7日(日)までこいのぼりを飾ります。...

行事 · 2023/04/09
今日は、昨日までの花寒雨が嘘のような晴天で天王森泉公園では、「竹の子まつり」を行いました。 朝9時から20組中の先ず5組に早く集合して頂き、竹の子掘りの説明と怪我をしないように説明を受けた後、1組に2名のボランティアが付き添って竹の子掘り体験をスタートしました。...

さらに表示する