トップ
天王森ブログ
行事案内
野草の庭【野の花苑】(植物・野鳥・昆虫他)
自然観察レポート
ボランティア活動
ギャラリー
天王森通信
公園までのアクセス
関係者各位
トップ
天王森泉公園ってどんなところなの?
館の歴史
蚕のはなし
天王森ブログ
自然
行事
館
行事案内
年間行事予定
過去の行事(動画)
野草の庭【野の花苑】(植物・野鳥・昆虫他)
植物
野鳥
昆虫類・爬虫類・その他
昆虫レポート
自然観察レポート
過去の資料2023
2021-22
2019-20
2017-18
ボランティア活動
行事
作業
調査・観察会
シイタケ栽培
過去の栽培レポート
竹林手入れ
過去の竹林の息吹
ホタル育成
ワサビ田
そば同好会
ギャラリー
写真展
天王森通信
過去の天王森通信
No.01~No.30
No.31~No.50
No.51~No.70
No.71~No.90
No.91~No.110
公園までのアクセス
散策ガイド
関係者各位
事業計画(行事)
公園保全維持管理
作業予定表
ホタル育成
ワサビ田
モニタリング調査報告
近隣環境調査
作業依頼及び報告書
天王森泉公園保全管理計画
公園内改修・補修状況
維持管理基本水準
連絡会議事録
2022年連絡会議事録
2021年連絡会議事録
2020年連絡会議事録
2019年連絡会議事録
事務局から
連絡先
外部評価委員会
自己評価シート
外部評価委員会議事録
外部評価委員評価シート
評価シート総括
事業評価
総会議案書
自然
行事
館
里山の自然と湧水・そして歴史
横浜市 天王森泉公園
天王森ブログ
自然
自然
自然
· 2023/01/18
キタキチョウの成虫越冬
当園の生息環境保全担当のがんさんに呼ばれ、弁財天山の雑木林の入口で、越冬するキタキチョウを始めて紹介されました。 寒さにも耐えて越冬できるのはとても凄いことです!...
続きを読む
自然
· 2023/01/05
蝋梅
明日1月6日は二十四節気の小寒です。暦の上で寒さが厳しくなる時期の前半で、この日から節分の前日までを「寒」と言い、この日を寒の入りとも言います。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となり、この期間の季語が「蝋梅」です。...
続きを読む
自然
· 2022/12/26
シモバシラの氷の花
今年のシモバシラの氷の花は、25日に初めて出現。今日も出ています。 12月に入って雨が少ないので、水分不足の小さめですが、根本から20cmぐらいまで氷が付いていました。 朝の気温が1〜2度、晴天、無風の条件 が揃わないと見られません。 公園開園時間の9:00〜10:00までの短い時間ですが、近場で見られますのでお出かけください。
続きを読む
自然
· 2022/12/16
カブトムシの幼虫いつもと違う!
毎年恒例の腐葉土の取り出しです。野の花グループの皆さんで堆肥箱にできた、腐葉土を取り出し花壇の肥料とします。 森の落ち葉を1年間寝かしておくと、この中にカブトムシが卵を産み、12月の今頃には丸々と太った10cmくらいの幼虫がたくさん出てきます。幼虫を傷つけないように、小さなシャベルと手で土をかき出しバケツから土嚢袋に移します。...
続きを読む
自然
· 2022/12/14
ワサビ田と湧水に浮かぶ紅葉
もちつきも終わり、今年もすす払いの行事だけとなった天王森泉公園も、北風の強い寒い朝となりました。水曜日会のボランティアが湧水の森でタヌキを見掛けたとの事。タヌキは弁天坂をゆっくりと上がっていったそうです。きっと坂の上に住み家があるのでしょう。...
続きを読む
自然
· 2022/11/21
25周年記念くわくわ森植樹
くわくわ森の再生のため、クヌギ・コナラの植樹を募集したところ1組の家族が参加してくれました。 ボランティアがドングリから育てた2年ものの苗を、森に運び植え付けました。 日当たりの良い場所を選びましたので、元気よく育ってくれるとうれしいです。
続きを読む
自然
· 2022/10/15
稲刈り体験
暑くもなく、寒くもない丁度良い天気の中、稲刈り体験を行いました。 近隣の3つの保育園、児童クラブ合わせて119名が参加し、6月に自分たちで田植えをした稲を刈り取りました。 春の田植えよりは、水分の干された田んぼでしたので、嫌がる子供も出ず小さなカマをもって稲の束を刈り取り、まとめていました。...
続きを読む
自然
· 2022/10/13
芙蓉の花
今朝、通勤途中で天王森泉公園見晴らしの丘沿いの弁天坂を下っている時、真っ白で清楚な雰囲気の芙蓉の花が蕾から咲きつつあるのを見かけました。 虫食いだらけの葉の中から芽生えた蕾と白い花が朝露に濡れて、新鮮で清々しい気持ちになりました。 朝、この花を見ると心が和みます。 くるんとした細長いストローで花の密を吸っているのはホシホウジャクです。...
続きを読む
自然
· 2022/10/05
生き物調査観察
10月の調査日は気温30度、10月に真夏日になるなんて、今年の気候はどうかしています。 ニイニイゼミやアブラゼミが鳴いていました。 参加者16人「これは何?」と興味をもつ方、「ああそれはね!」と知識を持つ方に支えられて、このモニタリングを続けています。...
続きを読む
自然
· 2022/10/02
ルリタテハ
9月30日館の水路脇でルリタテハの幼虫を見つけました。 ロープに逆さにぶる下がっているので、サナギになるかなと気をつけていたところ、翌日サナギになっていました。 この状態を前蛹といいます。 ...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK