トップ
天王森ブログ
行事案内
野草の庭【野の花苑】(植物・野鳥・昆虫他)
自然観察レポート
ボランティア活動
米作り
ギャラリー
天王森通信
公園までのアクセス
関係者各位
トップ
天王森泉公園ってどんなところなの?
館の歴史
蚕のはなし
天王森ブログ
自然
行事
館
行事案内
今年の行事(動画)
過去の行事(動画)
年間行事予定
野草の庭【野の花苑】(植物・野鳥・昆虫他)
植物
野鳥
昆虫類・爬虫類・その他
昆虫レポート
自然観察レポート
過去の資料2023
2021-22
2019-20
2017-18
ボランティア活動
行事
作業
調査・観察会
シイタケ栽培
過去の栽培レポート
竹林手入れ
過去の竹林の息吹
ホタル育成
ワサビ田
そば同好会
米作り
ギャラリー
写真展
天王森通信
過去の天王森通信
No.01~No.30
No.31~No.50
No.51~No.70
No.71~No.90
No.91~No.110
公園までのアクセス
散策ガイド
関係者各位
事業計画(行事)
公園保全維持管理
作業予定表
ホタル育成
ワサビ田
モニタリング調査報告
近隣環境調査
作業依頼及び報告書
天王森泉公園保全管理計画
公園内改修・補修状況
維持管理基本水準
連絡会議事録
2023年連絡会議事録
2022年
2021年
2020年
2019年
事務局から
連絡先
外部評価委員会
自己評価シート
外部評価委員会議事録
外部評価委員評価シート
評価シート総括
事業評価
総会議案書
自然
行事
館
里山の自然と湧水・そして歴史
横浜市 天王森泉公園
天王森ブログ
自然
自然
自然
· 2023/10/14
準絶滅危惧 タンスイベニマダラ
ワサビ田に新しく入ったボランティアさんが見つけたものが、準絶滅危惧タンスイベニマダラの可能性が高く、その取扱いをどうしたら良いのかとの相談を受けました。 以前から「赤茶色の藻は珍しいものだよ」と伝えられていましたが、絶滅危惧種までは考えていませんでした。 急遽、横浜市環境創造局の方へ問い合わせ、取り扱い方法を伺いました。...
続きを読む
自然
· 2023/10/01
秋の野草・野の花苑
野の花苑では秋の野草が花開き、それを目当てに色々な種類のチョウや、花バチなどの昆虫たちが元気に飛び回っています。 夏の暑さが長引き、生き物全般に元気がありませんでしたが、さすが10月ともなれば、秋の気配が訪れます。...
続きを読む
自然
· 2023/08/31
ワサビ田の定点カメラ動画編集
8月9日ワサビ田の苗が十数本抜かれて散乱していた事件があり、その犯人を特定するため8月17日に定点カメラを二台設置し、8月23日に写真を公開いたしました。 今回は、約30GBの動画を編集し、小動物の特定を試みました。 映っていた小動物は、タヌキと思われる一匹とアライグマ二匹です。...
続きを読む
自然
· 2023/08/23
ワサビ田定点カメラ小動物撮影
ワサビ田の定点設置カメラ小動物撮影。 昨日8/19PMに保存データの確認、電池残量の確認 のため、一度中身を確認しました。 ほぼ3日間のデータですが、1GB~2GBのデータ量であり装着している32GBのマイクロSDでも当分大丈夫であると判断しました。...
続きを読む
自然
· 2023/08/17
ワサビ田に定点カメラ設置
天王森泉館の裏庭には、湧水の森が広がり、その泉の湧き出す源に「ワサビ田」があります。 8月9日、ワサビ田の苗が十数本抜かれて散乱していました。イタチかタヌキと想定されるので、ネットを張る予定でしたが、公園内でカラスによる別の被害もあり、カラスの可能性もあるので、現在はテグスを張っています。...
続きを読む
自然
· 2023/08/10
黒米の穂
天王森泉公園の黒米の穂が少しずつ出揃ってきました。 黒米は、苗の時も葉っぱの先端に黒い色が混じります。 そして、古代米で有るため米粒の先端にツンと突き出した禾(のぎ)があります。 撮影時刻は午後0時頃、既に稲の花は咲き終わりモミはしまってしまっていました。 次回は早朝から撮影に入ります。
続きを読む
自然
· 2023/07/12
伐採ケヤキ材のベンチへの再利用
7/5に作成した伐採ケヤキ材を再利用したベンチをくわくわ森中央に設置しました。 ベンチは野の花苑上倉庫の横で保管していましたが、事務局から設置場所の指示があり、弁天坂から北入口経由で森中央に搬入しました。 森中央は間伐材で土留めし砂利を20㎏ひいてから、枕木の上に2mのケヤキを鎹(カスガイ)で固定しました。...
続きを読む
自然
· 2023/06/28
くわくわ森の山ゆり
山ゆりの美しい姿を堪能できるくわくわ森の今をお話しましょう。...
続きを読む
自然
· 2023/05/06
強風の野鳥観察会
風速11〜13m最大20mの風の中、予定人員の半数で「野鳥観察は難しいと」あらかじめお話ししてから動き始めました。 ところが館の上空にチョウゲンボウが飛び、良い出だしでした。 リーダーが見聞きした野鳥の詳しい説明をし、植物や昆虫の話も加えて、内容の濃い観察会になりました。 野鳥は20種類、強風にもめげず餌を探している鳥たちにエールを送ります。
続きを読む
自然
· 2023/03/23
雨で花を落とす山桜
天王森泉館の裏庭には大きな山桜が純白の花びらを満開にしています。 今日は朝から雨が降り朝霧の中、雨でその純白の花びらがゆらゆらと落ちてとても鮮やかな光景でした。 山桜の近くには大きなアカシデがあり、赤い新芽から水滴が新芽と共に落ちて床を赤く染めています。純白の山桜の中に赤茶色のアカシデが映えて野趣を演出していました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる