トップ
天王森ブログ
行事案内
公園の自然・野草の庭【野の花苑】
ボランティア活動
ギャラリー
天王森通信
公園までのアクセス
関係者各位
トップ
天王森泉公園ってどんなところなの?
館の歴史
蚕のはなし
天王森ブログ
自然
行事
館
行事案内
年間行事予定
過去の行事(動画)
公園の自然・野草の庭【野の花苑】
植物
野鳥
昆虫類・爬虫類・その他
昆虫レポート
自然観察レポート
2021年間レポート
2020年間レポート
2019年間レポート
2018年間レポート
ボランティア活動
行事
作業
調査・観察会
シイタケ栽培
2021年栽培レポート
2020年栽培レポート
2019年栽培レポート
竹林手入れ
2021年竹林の息吹
2020年竹林の息吹
2019年竹林の息吹
ホタル育成
ワサビ田
同好会
生け花
そば打ち
ギャラリー
写真展
天王森通信
過去の天王森通信
No.01~No.30
No.31~No.50
No.51~No.70
No.71~No.90
No.91~No.110
公園までのアクセス
散策ガイド
関係者各位
事業計画(行事)
公園保全維持管理
作業予定表
ホタル育成
ワサビ田
モニタリング調査報告
近隣環境調査
作業依頼及び報告書
天王森泉公園保全管理計画
公園内改修・補修状況
維持管理基本水準
連絡会議事録
2021年連絡会議事録
2020年連絡会議事録
2019年連絡会議事録
事務局から
外部評価委員会
自己評価シート
外部評価委員会議事録
外部評価委員評価シート
評価シート総括
事業評価
総会議案書
自然
行事
館
里山の自然と湧水・そして歴史
横浜市 天王森泉公園
天王森ブログ
自然
自然
自然
· 2022/04/24
キンランの咲くくわくわ森
くわくわ森ではキンランが見頃です。 絶滅危惧種と言われ、公園のキンランも10年前は4〜5本しか見つかりませんでした。 森の機械刈りをやめ、野の花会の女性達がカマで手刈りをして保護してきたところ、徐々に増え始め今に至ります。 キンランはクヌギ・コナラの根に付く菌を栄養として育つので、この森でしか生育しません。...
続きを読む
自然
· 2022/03/21
春の花が咲き始めています
ウメに続き園内各所にあるコブシがいっせいに花を咲かせ始めました。 特に湧水の森のコブシはとても樹高が高いので見ごたえがあります。 また、低木のユキヤナギやトサミズキも小さな花をたくさん咲かせています。
続きを読む
自然
· 2022/01/31
さよなら!クヌギ太郎
3つ並んでいる切り株で一番大きな切り株が、クヌギ太郎と呼ばれていた公園の中で最大のクヌギでした。昨年カシナガの被害にあい、持ち直してくれるかと思いましたが、大きく枝を広げているので倒れた時の被害も大きくなる、ということで伐採されました。...
続きを読む
自然
· 2022/01/10
草刈り隊初仕事
草苅り隊、今年の初仕事は見晴らしの丘の草刈りから始まりました。 [昆虫のすみか]として、草はらを利用する虫たちのために、草刈りをせずに残しておいた場所も、火の用心のために刈ることになりました。...
続きを読む
自然
· 2021/12/27
植物の霜柱に氷の花ができました
12月19日に、この冬初めての霜柱ができて今日27日で3回目、たくさんの花ができました。一昨日の夜雨が降り、水分も十分で個性ある形が見られます。 開園の9時から、太陽が山から顔をだす10時ごろまで、かっちりと凍ったものから徐々に溶けていく様が時を忘れます。...
続きを読む
自然
· 2021/12/25
野鳥の巣箱調査
公園では毎年、野鳥(シジュウカラ、ヤマガラ)のために20〜30個くらいの巣箱を、くわくわ森、見晴らしの丘、野の花苑にかけています。...
続きを読む
自然
· 2021/12/13
ボランティアのスキルアップ
公園の維持管理はボランティアが行なっています。その作業のスキルアップのために、横浜マイスターの木下透さんにお願いして、樹木の剪定の講習を行うことになりました。...
続きを読む
自然
· 2021/12/11
野の花苑の冬支度
野草園の冬の作業に土作りがあります。 くわくわ森から出る落ち葉を、12月から2月の間にたくさん集め、堆肥箱に詰め込み1年保存します。本来なら年に数回、天地返しと言って上下入れ替えることで、上質の堆肥ができるのですが、ここでは1年間放りっぱなしです。...
続きを読む
自然
· 2021/09/06
夜の虫ナイトトラップ 生態調査
夏休み中に行いたかった「夜の虫の生態調査・観察会」がやっとできました。 天候不順で延び、この夜も雨の心配をしながらでしたが、なんとか実行できました。 コロナの心配もあり中学生以上、親子2人で参加という制約もあり、参加者は2組でしたが「ゆめたま」の相川さん指導のもと、皆さん熱心に調査してくださいました。...
続きを読む
自然
· 2021/08/29
ホタル育成グループの活動
ここ2〜3年、公園のホタルの数が減り、気になっています。担当者も少なくなり、活動が鈍ってきているため、元気な人達に仲間になってもらおうと、ボランティアで育成グループを立ち上げました。 ホタルを増やすと言っても人口養殖をするのではなく、環境を整えて自然に増えるよう、手助けをするだけです。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK